• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様化社会に対応する言語調整能力育成を目指した国語科カリキュラム・学習材の開発

Research Project

Project/Area Number 24K05926
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionFukuoka Jo Gakuin University

Principal Investigator

原田 大樹  福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (50756492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竜田 徹  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (20708995)
毛利 泰剛  福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (40803284)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords言語調整能力育成 / 発達調査 / カリキュラム開発 / 学習材
Outline of Research at the Start

現代及び未来のコミュニケーション場面で「ことばの多様性を尊重し、互いの言語のちがいを橋渡しできる言語能力(=「言語調整能力」)」が必要である。
そこで本研究では、児童生徒の「言語調整能力」の実態調査・分析を行うこと、さらにその結果に基づき、「言語調整能力」を育成するための小中連携カリキュラムと学習材の開発及び効果検証を行うことを目的とする。
本研究は、これまで日本語教育の分野を中心に用いられてきた①「言語調整能力」を多様化社会の国語科の重要概念として位置づける点、②小中学校にて複数年の研究を行うことで、同一の学習者の言語調整能力の発達について追跡的な実証研究を行うことに独自性がある。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi