• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会科授業におけるバーチャル技術を導入した「デジタル」に関する理論的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 24K05956
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

木下 祥一  熊本学園大学, 外国語学部, 講師 (90908881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早瀬 博典  筑波大学, 人間系, 特任助教 (50967552)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsデジタル / 社会科教育 / インクルージョン / バーチャルリアリティ / メタバース
Outline of Research at the Start

近年、バーチャルリアリティ、メタバース等のバーチャル技術の進化により、新たな空間や世界、市民社会が現出している。本研究は、バーチャル技術を導入した概念として「デジタル」を捉え、研究を進める。この「デジタル」は、新たな体験の提供や「個に応じた学び」の視点から論じられるが、これを活用した社会科授業の理論と実践方法は明らかでない。現状を看過すれば、「デジタル」の活用は一過性のものとなり、その可能性は十分に発揮されない。
以上より本研究は、「デジタル」を用いた社会科授業の構成原理と効果について、インクルージョンを基盤とした「個に応じた学び」を念頭に置き、理論的・実践的に明らかにすることを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi