• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気付きの言語化・相対化に基づく授業を「みる」実践を通した教員養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24K05981
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

上山 伸幸  創価大学, 教育学部, 准教授 (40780325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 友則  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (70707504)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords教師教育 / 授業を「みる」 / 教員養成プログラム
Outline of Research at the Start

教員養成大学にはかねてより実践的指導力の養成が求められてきたが、インターンシップやボランティアなどの学校体験活動だけでは不十分である。鍵は、学生が自ら観察した教育的事象についての気づきを言語化し、体験した事例を相対化することにより、教職についての学びへと昇華させる行為である。とりわけ、「授業の何に着目し、教師と学習者のやりとりをどのように解釈するのか」という、授業を「みる」行為への自覚化は、教師としての実践的指導力の獲得につながる。本研究では、学生が複数の学校の授業研究へ参加する活動を通して教師としての力量を形成する過程を質的調査により解明し、私立大学型の教員養成プログラムとして具現化する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi