• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦後の保健科における「技能」指導の史的検討

Research Project

Project/Area Number 24K05994
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

岩田 英樹  金沢大学, 学校教育系, 教授 (60322111)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords保健の技能 / 戦後の保健教育
Outline of Research at the Start

学習指導要領の平成29・30年改訂を契機として,保健ではおよそ60年ぶりに教科で「技能」指導が再開されている。従来の保健科教育史研究では,教科の成立過程や制度面に焦点が充てられてきた。本研究では,戦後の保健科における技能指導はどのような考え方に基づいて進められ,かつ,その一方で何が批判されていたのか,当時の言説をもとに検討する。これにより,教科として保健で技能の指導を行うことの教育的意義について理論的に明らかにする。教科としての保健における技能指導の理論的基盤の形成に貢献するために,「できる」を実現する保健科の本質論を展開するものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi