• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一人一台端末を使用した粒子概念形成過程の解明と評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 24K05996
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

藤森 隼一  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60982634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植原 俊晴  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (30887279)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords一人一台端末 / 粒子概念 / 評価
Outline of Research at the Start

小中学校において、物質を粒子の集合体として考え、その存在や性質についての学習が進められている。系統的な学習が進められているにもかかわらず、粒子概念を形成できない学習者は多く、概念形成に至るまでの過程やその躓きの要因については不明な点も多い。本研究では、授業記録から学習者の思考の流れを追跡し、粒子概念形成過程の解明と評価システムの構築を行う。具体的には、一人一台端末の画面録画機能を利用し、学習者の文字入力、図の作成などの状況を学習者による修正までをも含めて記録し、分析する。得られた結果から、学習者の粒子概念形成過程を解明し、新たな評価システムを提案する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi