• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Challenges and Model Development for Quality Assurance in Higher Education through Inclusive Teaching Practices among University Faculty

Research Project

Project/Area Number 24K06079
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松本 みゆき  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (20883276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 万知  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10534901)
安部 有紀子  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 准教授 (30553416)
永井 靖人  愛知みずほ短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80551556)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords包括的教育 / 大学教員 / 高等教育の質保証 / 教育実践 / 教育観
Outline of Research at the Start

学生の多様性増加の中、大学教育について包摂的な取り組みの必要性が世界的に高まっており、様々な実践が行われている。しかしながら、日本ではその取り組みがいまだ遅れているという現状がある。そこで本研究は、日本における多様な学生のニーズを満たすための教育方法を探求し、その教育方法を支える大学教員の認識を明らかにすることで、大学教員の包摂的教育実践が、高等教育の質保証に資するための課題を検討しモデルを構築する。高等教育における平等で包摂的な教育のための教員の取り組みと認識は、学生ひいては社会のウェルビーイングや繁栄にきわめて重要な役割を担っている。本研究の成果は、日本における高等教育の質保証に貢献する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi