• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理論・実践の融合とデータ活用による初年次教育:授業レベルでの学習評価の枠組み開発

Research Project

Project/Area Number 24K06088
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

橋本 智也  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (40802327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 哲也  山形大学, 学士課程基盤教育院, 准教授 (60825321)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords初年次教育 / IR(インスティテューショナル・リサーチ) / 学習評価 / 理論と実践 / 授業レベル
Outline of Research at the Start

初年次教育は、多様な学習意欲や学力を持つ学生を大学の学びへ円滑に移行させるための重要な教育プログラムである。米国の初年次教育では学生の成長に関する理論に基づく教育実践とデータ活用の有効性が示されている。一方、日本では担当教員の経験と勘に頼り、データ活用も不十分という課題がある。本研究では、米国の初年次教育の理論・実践の融合とデータ活用の知見を日本の文脈に応用する。申請者らが担当する初年次教育科目で実践し、異なる教育制度や慣習を超えた初年次教育の本質を明らかにしつつ、日本の文脈への応用可能性を検討する。さらに、授業レベルにおいて、担当教員が自身でデータ収集・分析を行える仕組みを開発する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi