• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ディープ・アクティブラーニングにより習得した知識・能力の長期的な転移や変容の検討

Research Project

Project/Area Number 24K06104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

飯尾 健  徳島大学, 高等教育研究センター, 助教 (70887570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 元子  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (20583909)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords消費者教育 / ディープ・アクティブラーニング / エシカル消費 / 論理的思考 / 学習の転移
Outline of Research at the Start

まず、大学1年次の消費者教育に関する授業においてディープ・アクティブラーニングを実践し、その授業内での成果物や振り返りを分析することで学生の知識・能力の習得状況を把握する。
以降、当該授業の受講者に継続的にインタビュー調査を行い、授業を通じて習得した知識・能力が以降の学習や日常生活にどのように転移したか、またどう変容したかを明らかにしていく。
加えて当該学生が3年次においてより専門的な消費者教育の授業を受講した際、それらの知識・能力がどのように授業での学習に影響するか、あるいは授業を通じてどのように変容するかについて、学生の学習成果物や振り返り、ならびに授業後のインタビュー調査の分析から検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi