• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

合理的配慮の提供プロセスにおける子どもとの建設的対話のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K06167
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平林 ルミ  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (30726203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯野 由里子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任准教授 (10466865)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords合理的配慮 / 子どもの権利 / 建設的対話 / ニーズ表明 / 権利擁護
Outline of Research at the Start

研究1では障害者の権利と子どもの権利とがどのような関係にあるのかを明らかにするために国内外の障害学の知見・子どもの権利に関する知見、複合領域での研究蓄積を調べ、まとめる。
研究2では中核都市の教育委員会・学校と連携し、合理的配慮提供プロセスの4段階①子どもへの情報開示のあり方②子どものニーズ表明をサポートする具体的手法③学校における社会的障壁の除去方法④これら3点を引き継ぐ学校内/学校間の情報伝達のあり方を検討する。
研究3では地域親の会と連携し学びのバリアホットライン(電話による調査と ピアサポート)を開設し、地域課題の収集と分析を行うと同時に情報提供と啓発を担う仕組みを作りを模索する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi