• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

場面緘黙児の学校中心型支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 24K06169
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

奥村 真衣子  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60824919)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords場面緘黙 / コンサルテーション / 行動アプローチ / 併存症 / 連携
Outline of Research at the Start

場面緘黙は有病率の低さにより、教育現場・医療現場ともに支援ノウハウが浸透しておらず、支援の遅れから、症状の長期化、対人関係や学習上の不利益、不登校などの二次障害に進展する。場面緘黙は学校で生ずる問題のため、学校を発話治療の場とすることが望ましいが、その体制は整っていない。加えて、背景要因の不均質さにより多様な臨床像を示すため、支援事例の蓄積が必要である。
本研究では、学校における場面緘黙支援の専門性向上のために、学校コンサルテーションをとおして、①担任・家庭・校内外のリソースとの連携体制、②多様な臨床像を示す場面緘黙の子どものアセスメントと支援方法を検討し、学校中心型の支援モデルを提案する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi