• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達性読み書き障害児のための図形学習検査の開発とその有用性

Research Project

Project/Area Number 24K06176
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

伊澤 幸洋  福山市立大学, 教育学部, 教授 (30615688)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords学習障害 / 読み書き障害 / 学習記憶 / アセスメント / 学習支援
Outline of Research at the Start

本研究は、発達性読み書き障害児を対象として、学習・記憶力の脆弱性をその特徴とする発達特性に立脚した新たな心理検査の開発とその標準化、それに続いて本検査法の感度、特異度等の分析に基づく鑑別診断としての有用性を明らかにすることを目的としている。
今回独自に開発する心理検査法は、漢字の学習課程を想定し、意味を代替する有意味な絵刺激に対し任意に作成した幾何図形を視覚対提示して、被検者はそれを模写学習し、その後、絵刺激に対応する図形を再生する方法を用いる。小学校1年生から3年生までの低学年は3組の刺激、簡易な図形にする。小学校4年生から6年生は4組の刺激で、低学年のそれに比較してやや複雑な図形を用いる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi