• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

構音訓練に向けた音声器官3次元ビジュアライズシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 24K06247
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKurume Institute of Technology

Principal Investigator

工藤 達郎  久留米工業大学, 工学部, 准教授 (40745303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 孔梨子  九州大学, 大学病院, 講師 (50644796)
田尻 姿穂  株式会社麻生(株式会社麻生飯塚病院医学研究推進本部), 歯科口腔外科, 医長 (50644829)
長谷川 幸代  九州大学, 大学病院, 言語聴覚士 (90815680)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords言語訓練 / 構音障害 / 口腔環境再現 / MetaHuman / Unreal Engine
Outline of Research at the Start

構音障害は国内で約80万人がいると推定され、正常構音を習得するための訓練(構音訓練)には発声発語器官の複雑な形状や動きを患者自身が理解し、再現することが不可欠である。しかし既存教材はイラストなど2次元のものが多く、立体的な口腔内の状況の把握には限界があった。
そこで本研究では、3次元コンピュータグラフィックスの仮想人体によって、主な発声発語器官(舌・硬口蓋・口唇・歯茎)の形状と動作をリアルタイムに視覚化し、接触位置や舌の形状など自由にコントロールしながら提示できるビジュアライズシステムを開発・評価する。これにより、発声発語器官の包括的な提示が可能となり、効率的で質の高い構音訓練の実現に寄与する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi