• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プレゼンで表象的ジェスチャーとビートジェスチャーを行う学習者の発話力と社会性

Research Project

Project/Area Number 24K06273
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

福田 昇  松山大学, 経営学部, 教授 (10780174)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsビートジェスチャー / 表象的ジェスチャー / プレゼンテーション活動 / 社会人基礎力 / 英語の発話力
Outline of Research at the Start

情報の受容・発信を伴う言語活動は「他者」と「本人」が双方向性を持つものであるが、「本人」を基準として考えると、情報の受容・発信のいずれの場合でも適切な言語活動を「表現」するにあたり、「本人」の中では「思考」「判断」が必ず存在している。学校教育で行われている言語活動は「思考」と「判断」を促進するための手段として存在しており、言語活動の最終として「表現」される言語活動を充実させることは、「本人」が自ら「表現」した言葉を振り返り、「思考」や「判断」を高める過程を遡及する活動にもなるはずである。本研究は、プレゼンテーションで随伴する「ジェスチャー」と「産出語彙」を社会性との関係から調査するものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi