• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

授業リフレクション研究における教師の洞察に関与する対話者の実態解明

Research Project

Project/Area Number 24K06312
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

阿部 藤子  東京家政大学, 家政学部, 教授 (90796161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神原 裕子  東京有明医療大学, 看護学部, 特別研究員 (00433665)
澤本 和子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (50226081)
吉崎 静夫  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20116130)
芥川 元喜  金沢星稜大学, 人間科学部, 准教授 (90804732)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords授業リフレクション / 教師 / 対話者 / 発話プロトコル / 対話リフレクションモデル
Outline of Research at the Start

本研究は授業リフレクション研究の「対話」に着目し、リフレクションの深化に寄与する対話の実態を解明することを目的とする。授業者と対話者との相互作用、特に対話者の在り方や働きかけを明らかにする。対話リフレクションの事例を収集し対話成立の観点に照らして分類と解明を試み、さらに授業者と対話者双方に対話リフレクションをふり返って内省を語ってもらう。その言説をコード化し意味内容を生成することで、対話リフレクションモデルの構築につなげる。その成果は、校内授業研究会における協議の持ち方、若手教員の授業研究の際のメンターとしての熟達教員の向き合い方等に示唆を与えることが期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi