• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

軽度認知症患者の早期発見アプリおよび早期介入方法習得のための教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24K06320
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

中俣 恵美  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (60615839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有末 伊織  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (60735520)
岡本 加奈子  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 准教授 (20636237)
西井 正樹  大阪人間科学大学, 保健医療学部, 教授 (90615840)
出田 めぐみ  大和大学白鳳短期大学部, その他部局等, 教授(移行) (00615833)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords軽度認知症 / 早期発見 / 早期介入 / アプリ / 教育システム
Outline of Research at the Start

認知症者に対する「早期発見・早期介入」、「人材育成」に着目し研究を進めたいと計画している。具体的には①早期発見のためのアプリケーションの開発、適切な早期介入を可能にするための②人材育成に使用する教育アプリケーションの開発を目指す。そのために軽度認知症患者(MCI)が不安を生じる生活場面、不安を与えやすい環境や状況の特徴を抽出し、MCIと判定された者が不安を感じている生活場面を特定し、認知症への移行のリスクが高い状況を点数化する。また、適切な早期介入の内容や方法について要素を抽出し、効果度を検証し教育アプリケーション開発の基礎データを得ることを目的とし研究を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi