• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害児の実行機能の困難さに注目したデジタル・シティズンシップ教育の在り方

Research Project

Project/Area Number 24K06329
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

村上 理絵 (横内理絵)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (30808811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉利 宗久  岡山大学, 教育学域, 教授 (60346111)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords発達障害 / 実行機能 / デジタル・シティズンシップ
Outline of Research at the Start

本研究では、発達障害児が安心安全にデジタル機器を使用できるようになるために、デジタル・シティズンシップ教育を実施する上で配慮すべき事項について、発達障害児が抱える実行機能の困難の側面から明らかにする。あわせて、発達障害児が抱える実行機能の困難を考慮した授業を計画・実践し、その成果と課題について考察する。実行機能を加味することにより、デジタル・シティズンシップ教育を行う上で、発達障害児が困難を示すと思われる点を予測することができ、どのような点に配慮して指導を行えば、理解を促すことができるかを明らかにすることができると考えている。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi