Project/Area Number |
24K06334
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Kanda University of International Studies |
Principal Investigator |
近藤 秀樹 神田外語大学, 教育イノベーション研究センター, 准教授 (90517088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 紗矢香 静岡大学, 情報学部, 講師 (80749664)
大崎 理乃 信州大学, 工学部, 特任講師 (50630802)
山田 雅之 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (10610206)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 集団的認知責任 / 生成AI / 協調学習 / アウェアネス / 協調スクリプト |
Outline of Research at the Start |
非同期的なコミュニケーションを伴うインフォーマルな学習環境において,グループメンバーの状況や共同体全体の様子を明示的に共有することが,メンバーの主体的な参加を促す支援としての有効性が明らかになってきた.どのような支援が効果的か,主にフォーマルな学習(正課の授業など)で研究されてきたが,インフォーマルな学習の場面ではまだ十分に探索されていない.本研究課題では,10年にわたって遠隔での非同期的な協調学習に携わっている共同体を対象として,共同体固有の文脈を考慮し,協調活動の調整や学習の支援を提供するコンピュータシステムの要件や設計原則を実践的に明らかにする.
|