• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AI・ICT活用による氷見市共創的対話型教育実践の可視化と新たな学びの指針提示

Research Project

Project/Area Number 24K06340
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKanazawa Gakuin University

Principal Investigator

多田 孝志  金沢学院大学, 教育学部, 教授 (50341920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 弘光  金沢学院大学, 経済情報学部, 講師 (60868610)
枝元 香菜子  金沢学院大学, 教育学部, 助教 (70758284)
渡邉 はるか  目白大学, 人間学部, 准教授 (80635219)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords共創型対話 / 学習方法 / 音声認識 / 対話分析 / ネットワーク科学
Outline of Research at the Start

令和の日本型学校教育の構築に向けて、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実した主体的・対話的で深い学びの実現が望まれている。本研究は氷見市を中心とした小中学校の対話型授業の実践者と共に①AI・ICT活用による対話型教育実践の見える化、②対話分析に定量的な学びの評価指標の開発、③対話型教育実践の効果検証による新たな学びの指針提示に取り組む。具体的な地域の教育実践者、教育学とデータ科学の研究者が協働することで、AI・ICTを活用して対話型授業を見える化、定量的な評価指標を開発することによって、対話型授業の質的向上に関わる要素を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi