• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an educational program to cultivate next-generation inheriting the measurement of radioactivity and scientific data in Fukushima.

Research Project

Project/Area Number 24K06355
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

住浜 水季  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10396426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 裕介  大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教(常勤) (30849386)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords放射能測定 / 浜通りの土壌 / 放射線教育
Outline of Research at the Start

福島県双葉郡大熊町と双葉町、相馬郡飯舘村で採取した土壌と植物の放射能濃度を測定する。得られたデータから、土壌の深さ依存性と土壌から植物への移行計数の植物種依存性の調査と、特定植物の系統的調査をする。
教員志望の大学生と現役の教諭向けに、多岐にわたる知識と実践的なスキルを組み合わせた理科教員育成教育プログラムを開発し、実践する。それを教育現場で児童・生徒にどのように還元できるかを調べ、教育効果を測る。
福島で得た科学データを次世代へ継承するために小中高生向けの教育プログラムを開発する。知識の定着、科学への興味喚起を可能とするプログラムを開発し、科学的思考力・問題解決能力をもった人材育成へとつなげる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi