• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グローカル性の観点から統計を活用した算数数学カリキュラムの基礎理論の構築

Research Project

Project/Area Number 24K06361
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

馬場 卓也  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下 智志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (00909591)
福田 博人  岡山理科大学, 教職支援センター, 講師 (30803522)
高阪 将人  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsカリキュラム開発 / グローカル / エコシステム・アプローチ / 統計
Outline of Research at the Start

世界中に張り巡らされた情報網、交通・流通網によって地球規模の一体化、つまりグローバル化が進む中で、周辺に位置するローカルな企業やコミュニティに与える正負の影響が指摘されてきた。本研究では、グローバルとローカルの関係性という観点から、統計に力点を置いた算数数学教育カリキュラムについて基礎研究を行う。算数数学教育で取り組む理由は、学校教育という地域に根差した営み(ローカル性)に位置付き、その知識は高度科学技術社会を支える普遍性(グローバル性)を前提としているからである。統計に力点を置く理由は、文脈とデータによってローカルとグローバルをつなぐ可能性を見つけるからである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi