• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and Evaluation of VR Learning Materials for Environmental Education: Exploring Differences in Learning Effects between Live Action and Minecraft

Research Project

Project/Area Number 24K06365
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

村井 貴  常葉大学, 造形学部, 准教授 (60759760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 雅博  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10272717)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords環境教育 / VR教材 / バーチャルリアリティ / マインクラフト / 実写
Outline of Research at the Start

1997年のテサロニキ宣言以降、環境教育の重要性が国際的に認識されるようになった。日本では文部科学省が環境教育を推進しており、学習指導要領では直接体験の学びの価値が指摘されている一方で、直接体験が難しい環境が存在する。そういった環境を学習対象にする際、VR技術による間接体験は有効である。また、VR教材は学習者の興味や態度を向上させる効果があることが先行研究で示されており、環境教育分野において新たな可能性を開くことが期待されている。VR教材を開発する際、実写とデジタル表現の2つの手法が存在するが、どちらが学習効果に優れているかは研究の余地があり、本研究はそれを明らかにすることを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi