• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

科学ライティングに必要な図像作成スキルの高大接続教育法の研究

Research Project

Project/Area Number 24K06383
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (80270346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安福 健祐  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20452386)
北沢 美帆  大阪大学, 全学教育推進機構, 講師 (60759158)
中島 大暁  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任助教(常勤) (60993970)
藤田 愛 (東山愛)  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任助教(常勤) (70649748)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsアカデミック・ライティング / 科学教育 / 教材開発 / 図像データ / 地理情報システム
Outline of Research at the Start

本研究は、大学生と高校生の科学ライティング能力の向上をはかるため、学習者のライティング成果(特に図像データ)を調査分析し、従来にない有効な教材開発と教育実践を試みるものである。
特に、文章表現スキルに較べて系統的教育がなされる機会が少ない科学図像作成スキルに着目し、学習者作成図像の問題点改善法を教材の中心にすえることで、学習者自身の気づきによる高い学習効果が得られることを期待するものである。
その教材の作成にあたり、研究者の知見だけでなく学習者の作業成果から教育すべき知見を得る試みをする点、高校から大学への高大接続でその教育を実現しようとしている点が大きな特徴である。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi