• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

仮説形成的推論の統御に及ぼす「代理的知識操作」の効果に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24K06384
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

吉國 秀人  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30343734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 敏男  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70783942)
植原 俊晴  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (30887279)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsアブダクション / 推論 / 「代理的知識操作」 / 小学生
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,逆向き推論の促進に及ぼす「代理的知識操作」を用いた「足場かけ」の有効性を実証し,小学生が自律的にアブダクションという推論を統御するメカニズムを明らかにすることである。仮説形成に関わる拡張的推論であるアブダクションの重要性は指摘されているが,小学生が修得する過程や推論の質には未解明な部分が多い。教授学習心理学研究で提案されている「代理的知識操作」という活動を手がかりにして,小学校の理科・社会科・生活科にて教師による「足場かけ」から「足場はずし」へ移行するステップ毎に,協働学習環境下のやりとりを収集・分析する。アブダクションによる自律的な学びの構造を解明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi