• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

久米島をモデルケースとした自然体験型環境教育プログラム構築と教育価値の探求

Research Project

Project/Area Number 24K06391
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

日比 慶久  東海大学, 教養学部, 准教授 (40845989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室田 憲一  東海大学, 教養学部, 教授 (00328098)
倉元 隆之  東海大学, 教養学部, 准教授 (30511513)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsマイクロプラスチック / 環境教育 / 微生物
Outline of Research at the Start

社会の持続可能性に関わる知識や技能を学ぶための、環境教育への期待は大きい。しかし本州とは生活風習が異なり、大量の漂着物が海岸線に打ち上げられる沖縄諸島では同じ環境教育の実践では効果が希薄となる為、本研究では、沖縄諸島における中等教育機関と連携し沖縄諸島に則した環境教育プログラムの考案・実施をすることで、その教育価値を探求する。
A)地理学的観点から見た沖縄諸島の1つである久米島の海岸線ゴミMAPを作成し、離島ゴミ問題の実態から裏付けた自然体験型環境教育プログラムの構築
B)プログラムの考案、実施には学生も入り、そこで得られた結果は、多面的側面から事案を考察できる人材の育成も期待できる

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi