• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

年代間・海外との連携で展開する環境教育

Research Project

Project/Area Number 24K06394
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

畑田 彩  京都外国語大学, 共通教育機構, 教授 (90600156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 健一  総合地球環境学研究所, 基盤研究部, 客員助教 (80222644)
宗田 勝也  総合地球環境学研究所, 基盤研究部, 外来研究員 (80771766)
鷹木 朗  京都芸術大学, 芸術学部, 客員教授 (90617797)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords環境教育 / 鑑賞教員 / 国連子ども環境ポスター / 国際連携
Outline of Research at the Start

本研究では、小学校で展開されている鑑賞教育を環境教育の新しい場として活用するとともに、年齢差のある子どもたち(小学生と高校生)及び国内外での対話を通して、「環境問題をより広い視点でとらえ、自分事として認識する」子どもたちの育成を目指す。そのために、下記の3点の課題に取り組む。
①小学生と高校生が相互に学び、教え合う新しいスタイルの環境教育を構築する。
②国内外の子どもたちの協働学習を展開することで、環境問題を世界的視野で捉える環境教育を実践する。
③①、② のプログラム開発に研究機関が管理している研究資料を利用することで、研究機関が有する知的財産を教育の現場で活用するモデルを作る。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi