• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メタ認知と批判的思考を取り入れた理科授業が科学的な「問い」の設定に与える効果

Research Project

Project/Area Number 24K06410
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

山田 貴之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90824277)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords科学的な「問い」 / メタ認知 / 批判的思考
Outline of Research at the Start

近年,科学的な探究活動を方向付ける役割を担う中心的な存在として,「問い」の重要性が指摘されている。我が国では,育成すべき資質・能力の一つとして「問い」を見いだす力が明示されており,科学的探究における「問い」を設定する力の育成が求められている。
そこで本研究では,中学校理科授業の導入場面において,メタ認知と批判的思考を働かせ多面的に思考させつつ,それを基に学習者同士で個々の思考を整理・統合しながら科学的な「問い」を設定させる指導方法を開発し,その効果を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi