• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「自由で協働的な探究学習」を活かした探究学習の新展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K06412
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

村上 忠幸  京都教育大学, 教育学部, 名誉教授 (20314297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 直記  京都教育大学, 教育学部, 講師 (10965479)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords自由で協働的な探究学習 / 個と集団 / 真正性のある授業づくり / 探究学習OS / コーチング力・省察力・ファシリテーション力
Outline of Research at the Start

本研究では、すでに「自由で協働的な探究学習」を、小、中、高、大学、教員研修等で広く実践し、マルチプル・インテリジェンス理論を用いたグルーピング、デボノの帽子による省察によって成果をあげている。また、新しい教員の資質・能力として「省察力」「コーチング力」「ファシリテーション力」の育成をすでに試行している。以上に、「個と集団」という視点を重ねた授業づくりのエッセンスを探るために、1)「個と集団」という視点を重ねて「自由で協働的な探究学習」を再検討・再評価する、2)「自由で協働的な探究学習」を活かした授業づくりのエッセンスを追求する、3)日本における探究学習の新展開を支える汎用的教授理論を考案する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi