• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対話型テキストからの学習の有効性とそのメカニズムの検証

Research Project

Project/Area Number 24K06503
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

藤木 大介  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60403599)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords文章理解 / 対話型テキスト
Outline of Research at the Start

私「近年,教材等でこのような対話型テキストの利用が増えています」
あなた「対話形式の文章を用いるメリットは何かありますか?」
私「通常の形式の文章と比較するとわかりやすさの主観評定が高くなるといったことはありますが,理解課題の成績はむしろ悪くなる傾向がありそうです」
あなた「ならばこのような形式を用いる必要はないのではないでしょうか」
私「知識は他者との対話の中で構築されると考えると,それを模している対話形式を用いることには一定の意義があると考えられます。ですから,本研究では理解を促進するような工夫はできないかとか,そもそも我々人間が対話型テキストをどのように理解しているのかについて検討します」

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi