• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非対面・反復可能論理的記憶と定量MRIによる住民コホート超早期認知症発見プログラム

Research Project

Project/Area Number 24K06543
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

麦倉 俊司  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (20375017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 文人  東北大学, 教育学研究科, 講師 (00722307)
森 菜緒子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90535064)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords放射線 / 認知症 / MRI / 神経心理学 / 記憶
Outline of Research at the Start

「論理的記憶」はアルツハイマー病早期発見における検査として有用であるが、対面での実施と採点が必要なため、大規模コホートへの適用は困難である。また、教示文が固定されているため、反復施行は難しい。我々は,地域住民コホート1万人を対象に録音された教示文を聞かせ、書字での回答を取得した。具体的な取り組みとして、1)書字式論理的記憶の登録式自動採点法の確立、2)大規模言語モデルによる、反復可能な論理的記憶評価の開発、3)非対面・反復可能な論理的記憶から超早期認知症を定義し、定量的脳MRI所見、APOE遺伝子型、生活習慣リスクとの関係から超早期認知症検出モデルを構築する.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi