• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語版STIPO-Rの作成とその有用性の検証研究

Research Project

Project/Area Number 24K06556
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionKaichi International University

Principal Investigator

鳥越 淳一  開智国際大学, 国際教養学部, 教授 (90635880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福榮 太郎  横浜国立大学, ダイバーシティ戦略推進本部, 准教授 (10638034)
佐藤 篤司  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 講師 (30625166)
佐久間 祐子  開智国際大学, 教育学部, 教授 (40349303)
鈴木 朋子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60422581)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsSTIPO-R / パーソナリティ障害 / パーソナリティ機能の評価面接
Outline of Research at the Start

パーソナリティ障害のアセスメントは「病型」の類型的評価から「パーソナリティ機能の損
減」の質と程度の次元的評価へと移行してきている。これまでパーソナリティ機能の評価手
段としては質問紙法,作業法,投影法が主に用いられてきたが,それらと比べて面接法はあ
まり開発されてこなかった。そこで本研究では,米国で開発されたパーソナリティ機能の損減を評価する半構造化面接STIPO-R(Structured Interview of Personality Organization-Revised)の日本語版を作成し、パーソナリティ機能の評価に新たな視点を加えることを目指している。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi