• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

故人との内在化された絆・外在化された絆は死別への適応にどのようにはたらくのか

Research Project

Project/Area Number 24K06588
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

田上 恭子  久留米大学, 文学部, 教授 (80361004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 亮  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20337207)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords悲嘆 / 故人との継続する絆 / 記憶
Outline of Research at the Start

悲嘆理論の一つである故人との継続する絆理論では,故人との絆が死別への適応に不可欠と考えられている。しかし実証研究の結果は一貫していない。最近では内在化された絆・外在化された絆に分類されることがあるが,その定義は曖昧であり,一貫しない研究結果の一因となっていると考えられる。
そこで本研究では,絆の概念を整理した上で,内在化された絆・外在化された絆がそれぞれどのように死別への適応に働いているのかを解明したい。
絆の適応的機能の解明は,理論の発展と人々のメンタルヘルスの保持・増進及び悲嘆に苦しむ人々へのより良い心理学的支援やリソースの提供につながるものと考えられる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi