• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症者への選好性尺度およびそれに伴う支援法の開発と支援効果の検証

Research Project

Project/Area Number 24K06593
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

川島 正充  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90991878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 秀夫  信州大学, 医学部, 教授(特定雇用) (20521298)
大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (40625472)
日戸 由刈  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)
管 思清  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (70913135)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 選好性
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)者への支援は、発達段階によって異なる。そして、思春期以降に必要とされる、本人の特性に合わせた環境を提供するような支援に関するエビデンスは不足している。そこで、選好性という概念を活用する。従来の定型発達中心の見方ではASD者の特性はネガティブに捉えられるが、選好性を活用した見方により対照的な見方が可能となる。本研究では、ASD者の特性を可視化・定量化できるASD者の選好性の尺度、およびその尺度に基づいた環境調整の方法をまとめたライブラリを構築し、その支援効果を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi