• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

島弧の形成過程において鍵となる下部地殻の物質変遷プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 24K07178
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

針金 由美子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90569360)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsはんれい岩 / 下部地殻物質 / 島弧形成過程
Outline of Research at the Start

島弧ではプレートの沈み込みに伴う地殻変動と火成活動によって、地殻が厚くなっていくことが知られている。その中でも、島弧の下部地殻ではマントルから供給されたマグマの特徴を反映した岩石の形成とそれらに伴う元素の移動・固定が起きていることが予想されるが、地表に露出しやすい上部地殻である火山岩類と比較して、火山岩類に覆われている下部地殻はその露出が少ないため、十分に検討されていない状態であった。そこで本研究は、島弧下部地殻の形成過程を理解するために最も有利な条件を有している伊豆小笠原島弧の下部地殻に由来する物質であるはんれい岩類を用いて、島弧の下部地殻物質の形成とその変遷プロセスを解明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi