• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古代の不正確な翻訳系で正確なタンパク質構造を創る

Research Project

Project/Area Number 24K07206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

八木 創太  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (10779820)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsタンパク質 / 分子進化 / 生命の起源
Outline of Research at the Start

「生命誕生は必然か?」これは現代科学において究極の問いのひとつである。生命は機能性分子としてタンパク質を利用する。つまり、タンパク質がどれだけ簡単に誕生できるのかを評価することが、この問いへの手がかりとなるはずである。現代生命は非常に複雑なタンパク質でも正確に合成することができる。しかし、誕生して間もない頃の初期生命も同等のタンパク質を正確に合成できていたとは考えにくく、当時は高頻度な合成エラーを含む雑なタンパク質合成しかできなかった可能性が高い。そこで本研究では、古代の高エラー率タンパク質合成を実験的に再現し、その実態を解明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi