• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチ視野の損傷可視化技術を駆使したSiC系複合材料の時間経過損傷メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24K07227
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 18010:Mechanics of materials and materials-related
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

下田 一哉  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主任研究員 (40512033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣澤 英樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, グループリーダー (30354137)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsセラミックス基複合材料 / 炭化ケイ素 / 損傷 / 可視化 / 高温
Outline of Research at the Start

本研究は、破壊挙動の異なる2種類(高強度型・高擬延性型)のSiC/SiCを独自技術によって試作・評価対象とし、繊維・マトリックス・界面相から発せられる微視的損傷が時間経過とともに相互干渉を持ちながら進展し破断に至る巨視的損傷にどのようにどの程度寄与するのかを調査する。マルチスケール視野の画像相関(DIC)法によって可視化することで得られる実験データに損傷の確率論に基づく理論的解釈を適合することは可能かを検証する。材料特性とミクロ・ナノレベルの欠陥組織との相関を明らかにし、損傷メカニズムに基づく材料特性制御、品質保証、寿命予測に関する知見から次期材料の早期開発に繋げる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi