• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プリオン滅菌技術としてのプラズマ応用とヒトへの有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K07444
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21010:Power engineering-related
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

作道 章一  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (10397672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳生 義人  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (40435483)
三沢 達也  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (70346873)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsプリオン / プラズマ / 滅菌 / 医療機器 / 消毒
Outline of Research at the Start

最強の病原体プリオンは汚染した医療器具などを介して現代医療では治療不可能な神経変性疾患「プリオン病」を引き起こす。プリオンの不活化(無害化)にプラズマが有効であることが示されつつあるが、これまでの研究は全て動物由来のスクレイピープリオンを用いた研究であり、ヒトのプリオンにプラズマが有効であるかは不明である。本研究ではプラズマがスクレイピープリオンのみならずヒト由来のプリオンも不活化できるのかを明らかにすると共に、プラズマがプリオンを不活化する分子機構の解明に焦点を絞る。プリオンがどのようにして不活化されていくのかが明らかになることでプラズマ技術を基盤にした消毒薬や滅菌装置の開発へと展開できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi