• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自律低温プロセスによるSi量子ドットの高収率生成と高品質化の同時実現

Research Project

Project/Area Number 24K07564
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

中村 俊博  法政大学, 理工学部, 教授 (90451715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越田 信義  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (50143631)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords量子ドット
Outline of Research at the Start

Si量子ドットは、近年の半導体プロセス技術との高い親和性から発光デバイス・光電変換デバイス、スピン量子ビット、バイオ計測・医療など広い応用が期待されているが、その作製技術は収率・制御性・安定性の点で実用レベルに至っていない。そこで、Siのナノ構造化・量子ドット化・表面終端の全過程に自律形成機構を取り入れた高収率Si量子ドット形成法の開発を行う。陽極酸化法でSiウエハーから作製した多孔質Si層を有機溶媒中で低温加熱し、クラッキングと同時に表面が終端されたSi量子ドットを得る。本方法では、多孔質Siの際だった低熱伝導・低熱容量に起因した熱ストレスにより、クラッキング生成の効率化と安定化をねらう。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi