• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Quality Assessment Method for Fresh Concrete by Applying Rheological Constants and Permeability Coefficients

Research Project

Project/Area Number 24K07760
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23010:Building structures and materials-related
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

犬飼 利嗣  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30548326)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords施工 / 流動性 / レオロジー / 透水係数 / 耐久性
Outline of Research at the Start

コンクリートの流動性は、一般にスランプやスランプフローで評価されるが、施工の合理化を踏まえると、レオロジー定数(塑性粘度や降伏値)も含めて評価する必要がある。また、ブリーディングは重要な品質指標ではあるが、一般的な目標値はなく、測定にも苦渋な作業をともなうので実務で行われることは少ない。
本研究では、この課題を解決する上で、コンクリート施工の合理化に繋がる流動性評価手法と、ブリーディングに替わる新たな品質評価手法を構築する。すなわち、精度よくレオロジー定数を定量化する手法とブリーディングを比較的簡便に推定する、レオロジー定数と透水係数によるフレッシュコンクリートの品質評価手法を実用化する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi