• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

農と住の共生を中心とする市街化調整区域のあり方に関する計画的研究

Research Project

Project/Area Number 24K07813
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

星 卓志  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (90726936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 和明  神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (00972704)
浅川 賢司  公益財団法人地球環境戦略研究機関, その他部局等, プログラムマネージャー (90774795)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords市街化調整区域
Outline of Research at the Start

区域区分制度は、計画的に市街地を形成する制度として機能してきたものの、人口減少下においては、その継続には憲法29条からの疑義がある一方、廃止すればスプロール現象を生じさせかねず、市街化調整区域のあり方を検討することは喫緊の課題である。
一方、市街化区域内農地について、「宅地化すべきもの」から「あるべきもの」への転換がなされ、生産緑地制度の改正や田園住居地域の創設などにより、農と住の共存が、新たな市街地像として模索されている。
本研究では、市街化調整区域の状況を、【実態論】、【計画論】及び【制度論】3つの視点から把握、整理し、計画的意図の対象及び農住共生空間としての今後のあり方を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi