• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on Cultivating Second and Third-Line Talent to Revitalize Communities through Vacant House Renovation

Research Project

Project/Area Number 24K07840
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

西野 雄一郎  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (30783708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳尾野 徹  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80237065)
岸本 嘉彦  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30435987)
石山 央樹  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90634436)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords空き家 / 改修 / 担い手 / 人材育成 / コミュニティ
Outline of Research at the Start

空き家を改修して再生・活用することの重要性が高まっているが、職人の高齢化やなり手不足がボトルネックになっている。この状況に対し、従来の大工ではなく素人DIYerや市民と協力して改修工事を行う人々に着目し、人材の特徴や可能性および改修工事のプロセスを明らかにし、空き家再生だけでなく地域活性化を図る方法を解明する。また、本研究では、こうした人材を育成する参加型プロセスを含めた計画技術を開発することで、空き家問題に創造的に取り組む。本研究は、大改修時代において自らの力で創造的に空き家と地域を活性化する第二・三の人材を見出し、空き家再生の考え方の転換を図るものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi