• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大正・昭和初頭における文化財建造物保存修理概念の特質とその位置づけ

Research Project

Project/Area Number 24K07872
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

前川 歩  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (60711984)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords建築史 / 文化財保護 / 保存修理
Outline of Research at the Start

本研究では、文化財建造物の保存修理の過渡的段階といえる大正から昭和初頭にかけて実践された保存修理手法およびその思想を明らかにし、文化財建造物の保存修理という概念を再考するための新たな枠組みを構築することをめざす。これまで殆ど注目されることのなかったこの過渡的段階の検証により、現在にまで続く近代的保存修理システムに内在する課題をはじめて明らかにすることができる。文化財保護概念が複雑化する昨今の状況の中で、この過渡的段階の検証は急務と考える。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi