• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世期の移出港における廻米用御蔵所の空間構成原理及び地方性の総合的理解

Research Project

Project/Area Number 24K07875
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

相模 誓雄  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (20295405)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords河口港 / 蔵 / 屋敷 / 空間構成
Outline of Research at the Start

近世期、幕府や諸藩の領内で徴収された年貢米の多くは、河川水運を用いて河口港に集められ、廻米として海運を用いて米市場へ運ばれた。このため、河口港に米置き場として御蔵所が設けられることがあった。この廻米用御蔵所は、過去に検討した年貢米徴収用御蔵所とは異なる空間構成を有している。既に研究者は、東北地方の河口港における廻米用御蔵所の空間構成について研究を進めており、その特異性が明らかになりつつある。本研究は、東北地方及び北陸地方の河口港に営まれた廻米用御蔵所に焦点を当て、その空間構成原理及び地方性を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi