• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

無人・有人の共存域における港湾物流の安定サービス実現に向けた検討

Research Project

Project/Area Number 24K07947
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25010:Social systems engineering-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西村 悦子  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (60311784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 浩一  東海大学, 海洋学部, 教授 (60290798)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsコンテナ港湾 / 有人・無人の共存 / 搬送車両の運用高度化 / コンテナ配置計画
Outline of Research at the Start

港湾物流の現場では、自働化・無人化・リモート化が進んでいる。国内でも、労働環境の改善と人手不足の解消を目的に、技術開発が進んでいるが、実用化に時間を要するため、その工夫として有人・無人システムが共存する時期を設ける場合がある。通常、共存は危険度が増すため、港湾ターミナルでは研究レベルでも共存を想定した研究はほとんどない。しかし、日本では有人・無人システム共存の時期を経て、現場の理解を得る必要性があり、共存下での荷役システムの高度化を検討した上で、無人化・リモート化へ進むのが妥当かもしれない。
そこで本研究では、有人・無人システムが共存下を対象に、安全面を考慮した荷役システム高度化を検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi