• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

溶接作業時に発生する粒子状物質の元素組成に着目したばく露評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K07972
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25020:Safety engineering-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 伸之  京都大学, 環境安全保健機構, 特定講師 (50778438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柳 一樹  名古屋国際工科専門職大学, 工科学部, 助教 (00737257)
松井 康人  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (50533501)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords溶接ヒューム / 粒子状物質 / 溶接スラグ
Outline of Research at the Start

溶接ヒュームは作業者に職業性じん肺などの疾病を引き起こす可能性があり、溶接条件によって様々な元素組成と形態をとる。その表面は、疾病に影響を与える重要な要因であり、粒子径によって呼吸器への沈着領域が異なる。またスラグ除去作業や研摩作業と同時に行う例が多いことから、本研究では、溶接ヒュームに加えてスラグ除去作業など他の作業により発生する元素組成や粒子径の異なる粉じんの評価を行う。作業自体をグローブ付きチャンバー内で実施し、ヒューム凝集体や溶接スラグのばく露濃度および表面組成や形状について、精緻にデータを得る。特に低濃度の許容濃度を持つ高い有害性をもつ物質を主に健康障害への知見を得る。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi