• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Relationship between porewater desalination in marine mudstones and landslides

Research Project

Project/Area Number 24K07999
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡部 直喜  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (60282977)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords地すべり / 高塩分濃度地下水 / CSMT法電磁探査 / 異常高圧貯留層 / 水文地質構造
Outline of Research at the Start

東北~北陸地方の新第三紀海成泥岩の分布域は、地すべりの多発地帯として広く知られている。これまで、地すべりに関係する地質・土質の要因では、固結度の低い泥質軟岩のせん断強度、さらには風化の進行による強度低下が特に注目されてきた。一方、間隙水の塩分濃度の低下による泥質軟岩のせん断強度の著しい低下も報告されている。本研究は最近発生した泥質軟岩地域の地すべりを研究対象として、間隙水の淡水化と地すべり発生の関係を解明する。さらに、地下数10~100 m付近に定置する塩水/淡水境界が淡水の深所への浸透を阻害し、斜面浅層の間隙水の淡水化を促進することで、地すべりの発生に関与する機構についても検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi