• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭酸カルシウムの形態と機能の総合的理解と新機能の開拓

Research Project

Project/Area Number 24K08132
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 27010:Transport phenomena and unit operations-related
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

山中 真也  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30596854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門田 和紀  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (50709516)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsアモルファス炭酸カルシウム / 形態制御 / 構造と機能
Outline of Research at the Start

脱炭素化社会において、炭酸カルシウムの高付加価値化や新機能材料の開発が喫緊の課題となっている。申請者は、超安定なアモルファス炭酸カルシウムを前駆体とすることで、これまで困難とされてきた炭酸カルシウムの多孔質化に成功してきた。本研究では、多孔質炭酸カルシウムが織りなす多様な形態と機能の関係を明らかにすることを目的とする。そのために、多様な形態の炭酸カルシウムを合成し、この炭酸カルシウムの機能を評価して、形態と機能の関係を明確にする。これらが達成されれば、炭酸カルシウムの高機能化や新機能の開拓につながり、新たな用途も期待される。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi