• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

溶液分散半導体ナノプレートレットを入れた微小共振器の開発とその発光発振特性

Research Project

Project/Area Number 24K08191
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28020:Nanostructural physics-related
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

小田 勝  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30345334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 久雄  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (70274305)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords微小共振器 / ポラリトン / ナノプレートレット / 強結合 / ナノ結晶
Outline of Research at the Start

半導体ナノ結晶薄膜を入れた微小共振器では、室温下で共振器ポラリトンを形成できる。このポラリトンの発振の実現に向け、はじめにこの共振器の基礎光物性を探索し、ポラリトン形成に伴う光物性の支配因子を特定する。次に、その結果に基づいた素子の改良と最適化を行う。並行し、この共振器の発振特性の観察に適した顕微分光装置を自作する。この自作した装置により、改良・最適化した共振器で形成されるポラリトンの光学特性の観察を行い、室温での発振を実証する。発振達成後、ナノ結晶薄膜の状態(ナノ結晶の濃度・表面状態、薄膜の膜厚)と発振特性の関係を探索し、この共振器で形成されるポラリトンの緩和・発光・発振過程を解明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi