• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Direct Determination Method of Neighboring Atoms by Multiatomic Resonance Excitation Photoemission Spectroscopy and Its Application to Alloy Catalysts

Research Project

Project/Area Number 24K08485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

小澤 健一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (00282822)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords光電子分光法 / 多原子共鳴励起 / 隣接原子決定法 / 量子干渉 / 合金
Outline of Research at the Start

X線光電子分光法は,物質表面の元素やその化学状態を高感度で分析できる計測技術である。表面敏感な手法なので,触媒作用が表面現象であることと相まって,触媒研究には欠かせない評価ツールになっている。一方,この測定法の欠点は,構成元素のどの原子種が隣同士の関係にあるのかを見極めることが難しいことである。このことは,反応分子がどの表面原子種に結合しているのかを正確につかめないことを意味しており,触媒機能の理解不全の原因の一つになっている。本研究は,「多原子共鳴励起」という現象を利用して,XPS測定で隣接原子種を決定する新手法を開発し,分子が合金触媒のどの表面元素に吸着するのかを決定する課題に挑戦する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi