• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グリーンサステイナブルケミストリーを指向した新規ハイブリッド界面活性剤の創製

Research Project

Project/Area Number 24K08490
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34030:Green sustainable chemistry and environmental chemistry-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

本田 光典  金沢大学, 物質化学系, 教授 (60242533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 明雄  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (10324104)
須田 光広  金沢大学, 総合技術部(理工), 技術専門職員 (10377400)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsフルオラス合成 / グリーンケミストリー / 界面活性剤
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、フルオラス化合物がもつ撥水性等の特性は残しながら、環境残留性を著しく低下させた新たなハイブリッド界面活性剤を合成することである。そのために、従来用いられてきた長鎖パーフルオロアルキル基を極端に短くしたパーフルオロアルキル基(Short-Rf)を用い、環境中での難分解性の問題を解決する。一方、短小化による特異性の低下は、基質へのShort-Rf基の複数導入でカバーする。導入数の調整により特異性のコントロールも可能になり、従来に比べ格段に用途の広い界面活性剤の実用化が見込める。また、生分解性が高いとされるアミノ酸を基本骨格として用いることにより、生体にも優しい材料創製が期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi