• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機低分子ガラスの特性を利用した新規2次非線形光学材料の創成

Research Project

Project/Area Number 24K08557
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 35030:Organic functional materials-related
Research InstitutionFukushima National College of Technology

Principal Investigator

梅澤 洋史  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 教授 (20369929)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords2 次非線形光学材料 / アモルファス低分子 / メキシルアミノトリアジン
Outline of Research at the Start

本研究ではこれまでにない高性能かつ実用的な2次非線形光学材料を開発する。有機2次非線形光学材料は無機材料に比べ高性能化が可能なものの、高品質な単結晶を得ることや結晶構造の制御が困難なことから、材料分子をポリマーに導入し、高電場の印加により非中心対称構造を誘起した電場配向ポリマーの研究が行われている。しかし、有機イオン種では適用可能なポリマーマトリックスが限られ、材料を高濃度に導入することは困難である。メキシルアミノトリアジン部位の導入により、材料自体の結晶化を防ぎつつアモルファス化が可能なことから、これらを電場配向することで高性能な2次非線形光学材料を得ることが可能である。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi